口腔センター水戸
口腔センター土浦

茨城県歯科医師会は、昭和47年から、水戸市の茨城県歯科医師会館1階に「口腔センター水戸」を開設し、障がい児・者の歯科診療を行っています。平成3年には、土浦市にも「口腔センター土浦」を開設しました。
治療終了後も、リコール制(定期健診)を取り入れ長期間にわたる口腔衛生の向上に努めています。

受診のご案内

診療日程(※予約制)

診療日
月曜日~金曜日
診療時間
9:00~12:00 / 13:00~17:00
休診日
土曜日・日曜日・祝日、夏季、年末年始

受診の流れ(予約制)

  • 予約

    1予約

    お電話もしくはFAXで予約をお取りください。
    (予約の際に、名前・年齢・住所・電話番号・付添いの有無・障がいの程度などをお伺いします。)
    ※急患の場合も、あらかじめ連絡を入れてから、来院して下さい。

  • 初診

    2初診

    初めて受診される方は、問診票などの記入がある為、予約時間の15分前までに来院して下さい。
    患者様一人ひとりに合った診療を行う為、来院の動機や障がいの程度、普段の様子などをお聞きして、口腔内診査をします。
    ※初診の方はできるだけ紹介状(診療情報提供書)をお持ち下さい。

  • 診療

    3診療

    診療計画に沿って診療を進めていき、必要に応じて、口腔健康管理・指導を行います。

  • 定期検診

    4定期検診

    むし歯の有無や口腔衛生状況の確認、生活習慣などを含めた口腔健康管理・指導をご希望により定期的に行います。

  • 予約

  • 初診

  • 診療

  • 定期検診

診療内容

診療対象者
地域の歯科医療機関では、対応が困難な障がいのある方(小児から高齢者まで)を対象としています。

歯科診療

患者様一人ひとりの障がい特性やニーズに合わせた診療計画を立て、コミュニケーションをとりながら、安心して歯科診療を受けられるように、配慮や工夫をして行います。

口腔健康管理・指導

歯科衛生士による歯面清掃・歯石除去・フッ化物塗布などの専門的な口腔健康管理を行います。また間食や歯みがきの指導など、発達や機能に応じた支援を行います。

日帰り全身麻酔

患者様の不安や緊張が強く、安全に治療が行えない場合や、集中的な治療が必要な場合などに、全身麻酔での治療を行います。

精神鎮静法(静脈内鎮静法・笑気吸入鎮静法)

静脈内鎮静法 :静脈内に鎮静薬を投与することで、 リラックスした状態で治療を受けることができます。

笑気吸入鎮静法 :鼻マスクから吸引麻酔薬(笑気)を吸入することで、意識を保ったまま穏やかな気持ちで治療を受けることができます。

摂食嚥下リハビリテーション

かめない、よだれがでる、むせるなど、障がいの有無に関わらず、口腔の機能に心配がある方を対象に、専門スタッフが指導を行います。

ことばの教室(水戸のみ)

自分の気持ちを言葉で表現出来なかったり、発音がしにくいなど、コミュニケーションや発声でお困りのお子さんに言語聴覚士が指導・助言を行います。